眠っている宝を掘り起こそう!
日本は労働生産性は、G7諸国の中では最下位で世界の中でもどんどん順位を下げており、平均給与は30年間上がっていないそうです。世界のユニコーン企業数は米国が全体の50%を占め、次いで、中国(同19%)、インド(5%)、英国(4%)、イスラエル(2%)の順となっており、日本は1%にも満たないそうです。日本の将来性を考えると暗い気持ちにならざるを得なくなります。そんな中で元気の出る会社の事を知りましたので紹介したいと思います。
先日、久しぶりに海外へ行ったとき、機内での番組の中で伸びしろの大きい大阪の会社の社長さん特集をやっていました。その中で特に興味を引いたのが、70%節水できる蛇口の製造販売で大躍進している企業の社長さんでした。3階建てぐらいの小さなビルで操業している小さな会社でしたが、ものすごい人材が集まってきているそうです。インドのIT人材を多く輩出するトップ級の大学において、面接順位は有力企業を優先して大学側が決めるそうですが、その大学に最も上位の会社の一つに選ばれているのです。面接期間14日のうち、この企業は学生を面接する順位としては、GAFAと同じ扱いで最初の日に実施する資格を得ていて、超優秀な学生が入るそうです。日本でも複数の有力IT企業の内定を受けていた大変優秀なAI専攻の学生が、自ら志願して入社していました。社長のお父さんが創業者で、機械加工に関しては誰もできないような難しい加工ができるという凄腕の持ち主。その技術力を生かし、どこにもない優れた製品を作り、息子である現社長が世界に売り込むという形で躍進しており、大変な将来性を感じました。今は言えないが、もうすぐ画期的な商品を発表しますとも言っていました。
私は、ここに今後日本が生き抜くためのヒントがあるように思いました。まず、凄腕があってもどこにもない価値を出すためのアイディアがないと宝の持ち腐れです。日本は、まじめにコツコツと目の前の課題対応をすることに価値を置きがちですが、何処にもない価値にこそその勤勉さを向けるべきです。どんな業態でも、ここに力を入れるべきだと思います。新しい価値を生む、それを作るときに誰にもできないような技術を持っているならそれを活用する、これが最強の組み合わせではないでしょうか。ものづくりには自信がある日本が、それだけにこだわって遅れをとっているのが今ではないでしょうか。
今までなかった価値を提供する、これがユニコーン企業に共通するものだと思います。これをものづくりの強さと融合していくところに、日本の生きる道があるのではないか、こんなことを考えながら番組を見ていました。
GVCに応募される若い方も、このような視点で考えてみるのもよいのではないでしょうか。皆さんのアイディアで、眠っている宝を掘り起こしてみませんか。今年も多くの応募を楽しみにしております。
受賞名 | 提案テーマ | 氏名 | 大学名 |
最優秀賞 (中国経済連合会会長賞) |
テイクアウトプラットフォーム 「まかない」 |
久保 直樹 |
広島大学 |
品川 琴乃 |
|||
青貝 悠汰 |
|||
韓 文娟 |
|||
最優秀賞 (中国経済連合会会長賞) |
衣料廃棄物を用いた水処理装置「DHF」 |
樋口 ひなた |
松江工業高等専門学校 |
永妻 志問 |
|||
中祖 惟月 |
|||
村上 穂香 |
|||
優秀賞 (このまち思い広島ガス賞) |
ジャンボタニシ食害と休耕田問題を解決するスッポン養殖ビジネス |
吉實 沙希 |
安田女子大学 |
柴田 優花 |
|||
水谷 日音 |
|||
岡田 千歩 |
|||
優秀賞 (エネルギア中国電力賞) |
半プラスチック製品 |
嶋崎 一真 |
岡山大学大学院 |
山縣 充紀 | |||
特別賞 (中国経済産業局長賞) |
Hello new ABU&ME! ~地域も私もアップデートしよ?~ |
弘實 真季 |
山口県立大学 |
藤尾 美希 | |||
藤谷 桃花 | |||
特別賞 (中小企業基盤整備機構中国本部長賞) |
産学官連携による共同研究マッチングサービス「Co×Labo」 | 川部 知也 | 岡山大学大学院 |
倉門 秀吏 | |||
大山 裕士 | |||
特別賞 (日刊工業新聞社賞) |
スター発掘Office ~最高の指導者と出会おう~ |
西濵 琴音 | 福山市立大学 |
平之内 唯斗 | |||
奨励賞 |
AVIC |
森本 知隼 |
松江工業高等専門学校 |
熊﨑 優志 | |||
倉鋪 奎太 | |||
長野 史明 | |||
廣瀬 光祐 | |||
森岡 楓介 | |||
トリプラン Toripuran |
江崎 勇輔 |
岡山大学 | |
宮里 康佑 |
|||
タン リキ |
6/30[Fri]
10/31[Tue]11/7[Tue]
12/9[Sat]
1/17[Wed]
2件賞状と賞金 50万円
1数件エネルギア中国電力賞
このまち思い広島ガス賞
賞状と賞金 20万円
数件中国経済産業局長賞
日刊工業新聞社賞
賞状と賞金 10万円
実行委員 | CVG中国実行委員会 | |
共催 | 中国経済連合会 | |
共催 | 中国地域産学官コラボレーション会議 | |
共催 | 中国四国産業人クラブ | |
共催 | 日刊工業新聞 広島総局 | |
特別審査委員 | 小川 恭宏 | 中国経済産業局 地域経済部 次長 |
特別審査委員 | 柳下 立夫 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター 所長代理 |
特別審査委員 | 川崎 信治 | 中国総合通信局 情報通信部長 |
審査委員 | 二井 崇志 | 中国電力株式会社エネルギア総合研究所 技術部長 |
審査委員 | 小本 靖彦 | 広島ガス株式会社技術研究所 所長 |
審査委員 | 牛来 千鶴 | 株式会社ソアラサービス 代表取締役社長 |
審査委員 | 高橋 昭彦 | 一般財団法人 中国地域ニュービジネス協議会 専務理事 |
審査委員 | 大井 博文 | 公益財団法人中国地域創造研究センター 専務理事 |
審査委員 |
檜山昭信 |
独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部 企業支援部長 |